夏になると食べたくなるかき氷。でも、かき氷を口に入れた瞬間に「キーン」という痛みを感じたことが誰しも一度はあるのではないでしょうか。
また、冷たい食べ物だけでなく甘い物を食べたときや、歯ブラシで歯を磨いた際にも同じように歯がしみることがあります。これが知覚過敏の症状です。
知覚過敏によって生じる「歯がしみる」という症状の原因を突き止め、口腔内を根本的に改善することが歯科治療としてはとても重要です。
今回は、そんな知覚過敏の症状と治療法について詳しく解説していきたいと思います。
- 知覚過敏とは
そもそも知覚過敏とは、歯の外側から2番目にあたる象牙質という部分が露出することで、温度変化などの刺激が加わった際に痛みを伴う症状のことを言います。
- 露出した象牙質に刺激が伝達する
歯の一番外側は、エナメル質という硬い組織で覆われています。
しかし、加齢などが原因で歯肉の位置が下がったり、エナメル質がすり減ることで象牙質が表面に露出することがよくあります。
露出した象牙質に刺激が加わると、その刺激がさらに内側にある神経に刺激が伝達し、「キーン」という痛みを感じるのです。
知覚過敏は、虫歯や歯周病と一緒に症状として現れる場合や、ホワイトニング治療を受けた際に症状として現れる場合があります。知覚過敏は、その症状を「予防」するというよりは、知覚過敏の原因を突き止め「治療・改善」していくことが大切です。
では、知覚過敏の具体的な症状と、主な原因について詳しくみていきましょう。
- 知覚過敏の主な症状と原因・治療法
- 知覚過敏の主な症状
まずは知覚過敏の主な症状を確認しましょう。
冷たいものが歯にしみる
甘いものが歯にしみる
酸っぱいものが歯にしみる
歯磨きした際に歯がしみる
冷たい空気が歯にしみる
このように、知覚過敏では冷たいものだけでなく甘いものや酸っぱいものを食べた際や歯磨きの際にも「キーン」という痛みを伴う場合があります。
- 知覚過敏の原因と治療法
続いては知覚過敏の主な原因とそれぞれについての治療法についてみていきましょう。
知覚過敏の原因1:歯磨きが強すぎる
毎日の歯磨きで、歯をキレイにするためにゴシゴシとこすっている方は要注意です。歯を強く磨きすぎることで、歯の表面のエナメル質がすり減ってしまう恐れがあります。
歯医者さんで歯を強く磨きすぎていることが知覚過敏の原因と診断された方は、歯医者さんでのブラッシング指導をしっかりと受け、エナメル質を削らない歯磨き方法を習得するようにしましょう。
知覚過敏の原因2:加齢や歯周病
知覚過敏は、特に歯と歯茎の間の部分で症状が現れやすいと言えます。歯と歯茎の間は、エナメル質が薄く、象牙質が露出しやすい部分です。
加齢や歯周病によって歯茎が下がったりエナメル質が削り取られてしまうと象牙質が表面に出て知覚過敏の原因となります。
加齢によって知覚過敏の症状が現れている場合、後退した歯肉部分に歯肉を移植する治療を必要に応じて行います。また、歯周病が原因の知覚過敏の場合、まずは歯周病を治療し、知覚過敏の根本原因を取り除くことで改善していきます。
知覚過敏の原因3:歯のかみ合わせや虫歯治療
歯は、かみ合わせが悪かったり歯ぎしりの癖があることでもすり減ります。また、虫歯治療のために歯を削ることで、知覚過敏の症状が現れる場合もあります。
これは歯を削ることで象牙質が露出して起こるだけでなく、虫歯の治療のために歯を削ったことで、歯のかみ合わせが微妙に変化し知覚過敏の症状が現れることもあります。
虫歯治療によって知覚過敏の症状が現れている場合、一時的な場合も多いのでまずはしばらく様子をみるようにしましょう。
しばらく経っても知覚過敏の症状が治まらない場合には、かみ合わせや歯ぎしりが原因で知覚過敏の症状が出ている場合と同様に、夜寝るときにはめるマウスピースを用いて治療します。
また、歯並びが悪い場合には、象牙質の隙間を埋める治療や歯の再石灰化治療を行いながら、同時に矯正治療を行う場合もあります。
歯並びが悪いことでエナメル質が削れ、知覚過敏の症状を引き起こしている場合、歯並びを改善することでエナメル質が削れないようにしてあげる必要があるからです。
- まとめ
いかがでしたか?今回は、知覚過敏の主な症状から、原因と治療方法について詳しくみていきました。
知覚過敏は、歯ぎしりや加齢などの些細な原因で生じることの多い症状です。
そのほかストレスや疲れによっても起こることが少なくありません。
一時的に知覚過敏の症状が現れている場合には様子を見て、継続して起こる場合やほかの症状を伴う場合には歯医者さんに相談しましょう。
知覚過敏そのものよりも、知覚過敏の原因を知り必要に応じて治療をすることが大切ですよ。
副院長
森井 浩太