むし歯の原因
- むし歯菌
- 糖質
- 歯の質
これら3つの要素が組み合わさることで、時間が経つにつれて歯が溶けていき、むし歯が発生します。
細菌は、歯垢として歯の表面に付着します。
そして、砂糖を中心とした糖質から酸を作り出し、
歯を構成するカルシウムやリンを溶かしてむし歯を引き起こすのです。
また、むし歯になりやすい歯質と、そうではない歯質があります。
生えたばかりの乳歯・永久歯はむし歯になりやすいため注意が必要です。
そのほか、次のような要因でむし歯のリスクが高まります。
- 歯並びが悪くて歯ブラシがすみずみまで届かない
- 糖質を頻繁に摂取している
- 歯磨きや歯間ブラシでのケアなどができていない
- 歯磨きが丁寧にできていない
- 歯垢が歯に付着している時間が長い(食事から歯磨きまでの時間が空きすぎている)
むし歯の進行状態と治療法について
むし歯は、時間をかけて少しずつ進行します。
次のように、進行段階によって症状・治療法が異なります。
初期のむし歯・脱灰
歯の表面を覆う「エナメル質」の成分が溶け出すことで、歯が白く濁って見えます。
むし歯が歯質に到達していないため、治療を始めるのにベストなタイミングと言えます。
治療方針
歯に付着した汚れを取り除き、歯の再石灰化を促すことです。
歯を削ることなく、丁寧な歯磨きやフッ素塗布で改善が期待できます。
エナメル質のむし歯
この段階でも、痛みやしみるといった症状はほとんど現れません。
治療方針
むし歯の部分を取り除くとともに、失った歯質を詰め物で補います。
詰め物には、主にレジン(歯科用プラスチック)を使用します。
象牙質に達したむし歯
この段階でようやく「冷たいものがしみる」、「痛む」といった症状が現れます。
治療方針
むし歯の部分を取り除いて、詰め物や被せ物をします。
歯の神経にまで達したむし歯
食事をしていないときでも、ズキズキと痛みます。
治療方針
汚染された神経や血管を取り除き、薬を詰めて被せ物をする「根管治療」が必要です。
歯根に達したむし歯
歯の神経が死んでいることで痛みはなくなりますが、むし歯が治ったわけではありません。
放置すると歯根の先に膿がたまり、激しい痛みが起こる可能性があります。
治療方針
根管治療を適用できない場合は、抜歯を余儀なくされます。
抜歯後、そのままにしておくと周りの歯に負担がかかるため、入れ歯やブリッジ、インプラント治療などが必要です。
拡大鏡を使ったむし歯治療
拡大鏡とは、肉眼では確認できない細かな部分まで観察できる医療機器です。
むし歯治療では、むし歯に汚染された部分を完全に取り除かなければ、再発リスクが高まります。
だからといって、健康な歯質まで取り除くと、歯がより一層もろくなってしまいます。
拡大鏡を使うことで、健康な歯質はそのままにして、むし歯の部分だけを除去できるのです。
また、むし歯治療で失った歯質を詰め物や被せ物で補うときには、歯質の形を整える必要があります。
このときも、拡大鏡を使えば歯を削りすぎるリスクを抑えることが可能です。
さらに、隙間なくレジン(歯科用プラスチック)を詰められるようになることで、
歯とレジンの隙間からむし歯が進行する事態も防げます。